トップ>予備知識>「面で貼り替える」とは

「面で貼り替える」とは

「面で貼り替える」とはどういうことか蠣説します。
まず、『面』とは「天井から床」「端から端まで」ということです。
「部分補修が上手くいかない。」「部分補修では嫌だ。」と言う場合は「面」で貼り替えます。
これから詳しく説明していきます。

メリットは

「品番やロッドが違っても目立たない」と言うメリットがあります。簡単に言うと壁紙が変わっても違和感が少ないと言うことです。

「ロッド」とは→ロッドについて

「面」の区切り

「面」は下の画像のように区切ります。A~Eのそれぞれを「面」と判断します。

「面」の区切り
「面」の区切り

「面」の区切りを色付けすると
「面」の区切りを色付けすると


具体的には、

具体的には、どういう基準で判断するのか?
基本的には「入り隅(いりすみ)」と「枠」を基準に考えます。
【注意】ジョイント(壁紙の継ぎ目)は区切りの対象にはなりません。

「入り隅」から「入り隅」まで

「入り隅(いりすみ)」とは
「入り隅(いりすみ)」とは

ちなみに、でっぱている角のことを''「出隅(ですみ)」''と言います。
ちなみに、でっぱている角のことを「出隅(ですみ)」と言います。


「入り隅」と「出隅」をイラストで説明すると
「入り隅」と「出隅」をイラストで説明
「入り隅」と「出隅」をイラストで説明

「枠」をからめた区切りまで

部屋の中で同じ面の壁でも「枠」で区切られることによって2面あると考えることが出来ます。

一見すると同じ面
一見すると同じ面

枠で区切られる
枠で区切られる

同じ面の壁でも「枠」で区切られる
同じ面の壁でも「枠」で区切られる


まとめ

部屋の面ごとに貼替えることで

  • 違う壁紙同士の違和感を少なくします。
  • 工事規模を小さくすることが出来ます。

また、壁紙のアクセント貼りにも、この考え方が使えます。
「壁紙の貼り替え」に関しては専用サイトをご用意しています。
→壁紙の貼り替えを職人に直接依頼




Tag: 予備知識 剥がす場所 一面貼り替え



関連ページ