塗装壁(ペンキが塗ってある壁)の壁穴

穴が空いた壁が「塗装壁(ペンキが塗ってある壁)」の場合は、壁穴を破損前と同じ様な状態に修繕することが出来ません。
言い換えると、穴はふさげますが、表面の塗装の仕上げが出来ません。
私には同じ色が作れないからです。
(色合わせは難しいのです。)
おじさんが出来ること
塗装してある壁の場合でも、おじさんに出来ることがあります。
具体的に言うと、
- 塗装しないで、壁紙を貼る。
- 色は違うが、塗装までする。
- 下地だけ直す。
- 下地を直し、パテまでで終わり。
以下に、その各事例を紹介します。
塗装しないで壁紙を貼った事例
破損した塗装壁を塗装しないで、壁紙を貼った事例です。「居酒屋の踊り場の壁が壊れました。」
と言うご依頼です。
お客さんには、同じ色の塗装が難しい事情を説明しました。
「わかりました。」
「仕上げは『壁紙』で構わない。」
ということで、かべを直した後、壁紙を貼るという工事しました。
破損した部分の石膏ボードを取り除きます。新しい物に交換します。
今回はコンパネ(ベニヤ)を使用しました。(再発防止です。)
パテで表面を平らにして「壁紙」を貼りました。
塗装までした事例
塗装までした事例です。しかし、色が違う。「色が変わっても構わない。」と言うことなので塗装までやりました。
塗料はお客さんが用意したものです。
この工事の詳細は、
→大田区ペンキ壁の穴修理|塗り直し編
下地だけ直した
「下地だけでも直してほしい。」というご依頼です。
お客さん自身が別口で塗装屋さんを呼ぶとのことなので、パテはやりませんでした。(パテは塗装屋さんの方が上手なので)
部分的に石膏ボード貼り替えるまでで終わりです。
当時は、塗装屋さんは石膏ボードを直してくれませんでした。今はどうか知りません。お願いしてみましょう。
パテまでの修繕
破損した壁をパテまでで終わった修繕事例です。「下地だけ、とりあえず直してほしい。」というご依頼です。
はパテまでしています。塗装はお客さん自身でやるそうです。
この状態で私の仕事は完成です。パテをかけると、思ったより塗装範囲が大きくなります。仕方の無いことです。
解説
とにかく、塗料の色合わせが難しくて私にはできません。
「同系色なら何でも良い。」と言うのであれば、やぶさかではありません。
上記事例のように「穴をふさぐだけで構わない」のであれば、そのように言ってください。最初の問い合わせの際に、そのように言ってもらわないと「塗装の補修は私にはできません。」と断ってしまいます。
お気を付けください。
こちらも読んでみて下さい。
→塗装(ペンキ)の壁に穴を開けてしまったとき

関連ページ