壁紙のキズ補修
壁紙のキズや汚れ、へこみなどをプロの技術で部分補修します。
クロス職人のおじさん自身が、問い合わせ対応から施工まで全て一人で行います。
だから、安心で確実です。
壁紙補修の料金10000円から
壁紙に出来た傷や汚れの補修は「切り貼り」という部分補修で対応します。料金は1万円からとなります。(消費税と駐車料金は別途となります。)
- お問い合わせの際は、「○○区○○」と町の名前まで教えて下さい。
お住いの場所によっては「交通費(出張料)」が変わります。
- ほとんどの場合は1万円です。
キズが大きかったり、2か所以上あるなど、作業量によって料金は変わります。だからと言って、「2か所あるから2万円」などと言った野暮なことはしません。
職人だから。ご安心ください。
こちらのページを参考にして下さい。
→料金一覧
→壁穴がたくさんある
→壁にキズがたくさんある場合の壁紙補修
- 作業時間は短くて30分ぐらい。平均1時間前後です。
もちろん量にもよります。
- あくまで「部分補修」ですので「100%、跡かたもなく。」という保証はできません。
「壁紙」によります。「やってみないと分からない。」というところをご理解ください。
見積もりは
見積もりは、メールで穴の画像を送って下さい。
即日返信します。
※仕事をしながら一人でやっています。「即返信」と言うわけには行きません。
ご理解下さい。
料金、工事内容などを確認してから、ご依頼下さい。
メールアドレス、メールフォームはこちらのページです。
→お問い合わせ
「部分補修」とは
傷の付いた部分に補修用の壁紙を重ねて、切り合わせ、部分的に交換します。
こう言う補修方法のことを専門用語で「切り貼り」と言います。
ビス跡や両面テープの跡など、ちょっとしたキズは「切り貼り」という補修方法で対処します。
この方法で施工した場合、賃貸物件の退去時に指摘を受けないという保証は出来ません。
全く分からなくなる場合もあります。(やってみないと分かりません。)

この工事を成立させるためには一つ大きな問題があります。
綺麗に補修をやるためには同じ壁紙、つまり補修用の壁紙が必要です。どこか別の場所の壁紙を剥がします。その壁紙を再利用して補修するのが一番きれいです。
よくわからないと思うので以下のページを見てください。
☞「分かってくれよ~編」
補修用の壁紙をどのように準備するのか?
壁紙表面がボロボロに破損した壁紙を修復するのは不可能です。
新たに補修用の壁紙を用意しなければなりません。
「突っ張り棒を外したら壁紙に跡が付いてしまった。」という事例を下に解説します。
この様に、突っ張り棒の跡が壁紙についてしまうパターンは、よくあるんですよね。
注目は、補修用の壁紙をどうやって用意するか?
補修用の壁紙を調達する場所は
例えば「下駄箱の下」があります。下駄箱の下の壁紙を剥がして再利用します。
下駄箱の下は死角ですよね。仮に全く違う壁紙を貼ったとしても誰も気づきません。この場所には、似た壁紙を使って貼り戻しました。
破損した壁紙の補修
「切り貼り(部分補修)」しました。同じ壁紙なので、補修後の違和感はありません。
この様に、別の場所から剥がした壁紙は「同じ品番」「同じロッド」の壁紙です。その壁紙を使って補修すれば、補修個所は目立ず、綺麗に直ります。
関連ページ