トップ>その他の情報>業者を探す方法を・・・

業者を探す方法を・・・

このページの役目は終わったかな?

今から10年以上前に書いた記事です。まだスマホが、あまり普及していませんでした。ネット検索のメインはパソコンの時代です。この手のサイトは、ほぼありませんでした。今では、各地にだいぶ増えたと思います。少し時代に合わない点もあると思いますが、業者探しをする上で、普遍性の高いヒントもあるかと。


全国から来る依頼に対応できません。

私は東京の職人です。大阪など絶対に私がいけない場所があります。
また、依頼が重なってどうしても私が依頼を受け付けられない。
そんな時は以下の方法で頑張ってみてください。

iタウンページ

タウンページのインターネット版「iタウンページ」というのがあります。
そちらで「クロス工事」「(お住まいの地域)」と検索すると
たくさん出てくると思います。

その中から以下のようなポイントで業者を選ぶといいと思います。
そういうところは職人の場合が多いです。(東京では。)
リフォーム屋に頼むより職人に直接依頼する方が安心だと思います。

  • すこしダサめの屋号
    「(個人名)インテリア」「インテリア(個人名)」
  • もしくは個人名を屋号にしているところ。
    「(個人名)内装」

「粘り」と「頑張り」

何度も断られることでしょう。
不愉快な気持ちになるでしょう。

そこで、さじを投げたらあなたの負け!
こういうことは粘り強く、根気よくやるしかないもんです。
昔から決まっています。

短気は損気。
やるべきことは全てやってみてから、あきらめましょう。
(励ましてるんですよ!)

アドバイス

メモを取りましょう。
リストをプリントアウトすると楽です。

  • 「掛けなおします。」と言われたところ。
  • 「感じが良い。」と感じた業者名。
    「〇」印をつける。
  • 「感じ悪い。」と感じた業者名。
    「×」印をつける。

最後に、

どこに頼むか、もう決まってしまってから「後で掛けなおします。」と言われた業者から電話があった時はきちんと謝りましょう。

  • 「ごめんなさい。」
    「実は他の業者にも電話をしていました。」
    「早く話を進めたかったのでそちらに決めてしまいました。」
    「また何かありましたら、相談させていただきます。」

こんな感じに丁寧に対応しましょう。

この先何が起こるか分かりません。
ぞんざいな対応をすると後で後悔しますよ。
おじさんからの忠告です!




Tag: 質問



関連ページ