トップ>予備知識>補修の予備知識

補修の予備知識

  • 壁紙の種類は多すぎる
  • 品番が同じ壁紙でも色が違う
  • 壁紙補修のポイント
  • 効率よく壁紙の貼り替えをするには

ぜひ理解してほしい。
壁紙の落とし穴!

一見すると似てるけど・・・

壁紙はよく似た物が多いんです。
良く皆さんがおっしゃる「どこにでもある壁紙」、その代表的な物が「織物調」と言う壁紙です。ですが、この壁紙の種類はたくさんあります。どれも微妙に違います。

実際に見てください。
→織物調壁紙

よかった!じゃぁ、似たようなやつ貼っておけばいいね。

本当にそれでいいんですか?こうなりますよ
違いがくっきり
色や風合いが違ってあからさまに「補修しました。」と言った感じになります。「色の違い」「柄(エンボス)の違い」がはっきり出ます。

実は壁紙には2つの番号が付いている。

壁紙には、品番以外にも「ロッド番号」と言う番号が付いています。
補修で使うには原則、
「同じ品番、同じロッド」です。
品番だけ合わせてもダメ。ロッド番号も合わせないといけません。そうでないと、違う壁紙で補修したような違和感が出ます。
(ごく稀に「あんまり変わらないじゃん。」という奇跡が起きます。)

※ロッドのことをわかりやすく解説しています。
→ロッドについて

ボロボロだったところが綺麗になれば全然気にならない!

 
と言う方もたくさんいますが
やっぱり補修個所が分かりにくくなった方がいいですよね。

違いが分かり辛い

 
同じ「品番・ロッド」の壁紙を使えば補修個所はあまり目立たない。

ちなみに
→品番を調べる方法

品番とか分からない場合はこれで解決

何となく分かった。でも、品番とか分からないよ

「他の個所を剥がして補修する」と言う補修方法があります

 
他の個所を剥がして補修

収納やクローゼットなど、日常的に目にしない場所から補修用の壁紙を調達する。剥がしたところは、一面貼り替えれば、それほど違和感も気にならない。

メリット

  • ロットを気にしなくてもいい。
  • 品番が分からなくてもいい。
  • 補修部分が違和感なく収まる。(「跡形もなく」という保証は出来ません。)

デメリット

  • 剥がした所に別のクロスを貼る。
    「品番が分からない」、「廃番」などの場合は似たような(同じではない)壁紙を貼る。
    もしくは、全く違う壁紙をアクセントとして貼ることになる。

つまりは、こういうこと

剥がした所はどうするの?

多くは似たような壁紙を貼ります。 
品番が分かっているのであれば同じ品番の物が貼れます。
多くは、似たような壁紙を貼ります。
また、全く違うう壁紙を貼って「アクセント」とする考えもあります。

剥がす場所はどこがいいの?

補修個所の大きさによっていろいろな場所があります

補修個所が小さい場合

  • コンセントやスイッチプレートの裏。
  • 湯沸かし・給湯リモコンの裏。
  • 照明器具の裏。

※もっと詳しく解説した記事です。
→どんなところを剥がすのか

→剥がす場所ギャラリーを見て探してみよう

補修個所が大きい場合

  • クローゼットのなか。
  • 戸袋。(引き戸の裏側の壁のこと)
  • 柱・梁。
  • 四方の縁が切れているところ。
  • 下駄箱の下

詳しくはコチラ
→どんなところを剥がすのか

ちょっと変わり種ですが、「もう一生動かさないんじゃないか」と思うような家具の裏などがあります。


「まだ、良く分からない」という方は

新たに作ったページです。実際の場所見ながら理解を深めてみましょう。
すぐに分かると思います。

→剥がす場所ギャラリーを見て探してみよう




Tag: 予備知識



関連ページ